facebook


instagram

REPORT

現場レポート

Karuzawa T House 建て方 2023:09:29:11:00:00

建て方を行いました。


大工を中心に工事にかかわるスタッフ総出で組み上げ無事上棟となりました。


ttei02.jpg

Karuzawa I House 2023:09:26:11:58:48

設計、予算調整が完了し、いよいよ着工です。


敷地に地縄を張り、建物配置の確認と工事の準備をします。iwasakitei01.jpg

Karuzawa T House 基礎工事 2023:09:05:10:53:52

基礎工事は、家が建ってしまえば見えない部分です。


見えないところとはいえ、基礎工事も重要な工程の1つ。


丁寧に作業していきます。


hsPXL_20230711_052158727.jpg

Karuzawa T House の工事・施工がスタートしました。


まず、古家の解体、次に、測量により位置・樹種を調査。


建築を計画し、最小限の伐採を行います。
hsIMG_20230531_092339.jpg

Karuzawa S House 工事の軌跡のご紹介です。


建て方作業が終わりましたので、いよいよ、内部の構造へと着手します。


まず、ご紹介したいのは、2階リビングです。


2fliving.jpg



大きな窓枠が写真中央部にあるのがお分かりになりますでしょうか。2階リビングから軽井沢の山々を楽しめる構造になっています。


リビングからアウトドア感も楽しむことができる、バルコニーが隣接しています。


balconybousuimae.jpg


2階リビングから一続きの開放的で機能的なバルコニー、そのためにはしっかりとした防水層が必要です。


下の写真が防水施工状況です。


bousuigo.jpg


こちらは、防水処理をしっかり施工した直後です。ここから、施主様の希望にそった素材で床を仕上げていきます。


DSCN5578.jpg


バルコニー側の大窓の上にも、小窓を配置しています。


DSCN5664.jpg


断熱材もしっかりと。ダイヤモンドダストが発生するような寒い日への備えになります。


turara.jpg


気象条件によっては、こういったつららもできるような日も。厳しい寒さの中、作業は続きます。


stepsasara.jpg


こちら、2階リビングにあがるための階段は、スチール製のフレームで強度を持たせつつすっきりとした印象です。

1  2  3  4  5  6